株式会社ビッグス監修によるドライバー用語解説辞典 | 関西のドライバー求人サイト(関ドラ)

関西のドライバー求人サイト(関ドラ) 大阪·神戸·京都·奈良など関西のトラックドライバー·各種運転手のお仕事紹介

TOP > 株式会社ビッグス監修によるドライバー用語解説辞典

用語解説
用語解説
ドライバー用語解説

【あ行】

アイドリングタイム

作業員が実際に業務を行っていない手待時間の事。

アオリ

平ボディの荷台の周囲に取り付けてある板状のもの。

インストアマーキング

特定の店·チェーン·流通経路だけで使用される バーコードのこと。

インボイス

主に輸出入を行うときに使用し、約定品の出荷案内書、物品明細書、価格計算書、代金請求書を兼ねた商用書類。

運転日報(ウンテンニッポウ)

乗車時間、乗車地、降車地、経由地、降車時間などを記録するもの。

営業トラック

受託によって有償で他人の荷物をトラック輸送する事を目的とした企業、またはその企業が保有するトラックを指す。

エア噛み

ディーゼルエンジンの燃料系統にエアが混入して、燃料を吸い上げられなくなる現象。ガス欠と似た状態になる。

オリコン

折りたたみコンテナを略した言葉。
プラスチック製の収納ケースで、使用しないときは、コンパクトに折りたたむ事ができます。
コンビニエンスストア、軽作業の工場などでよく使われる。

オーダーエントリーシステム

顧客からの発注情報をコンピューターに登録するシステム。

【か行】

海コン(カイコン)

「海上コンテナ」を略した言葉。陸揚げされた後はそのまま台車に載せ、トレーラー車として輸送されることが多い。
種類は、ドライコンテナとリーファーコンテナの2つが代表的。
サイズはいずれの種類も、40フィートコンテナ、20フィートコンテナの2つが多い。

海上運送事業(カイジョウウンソウジギョウ)

一般的には定期船による輸送と不定期船による輸送との2種類に大別される。

回転ラック(カイテンラック)

一繋がりになったいくつかの棚を回転させ、必要な棚を入出庫やピッキング点に移動させるラックで、省スペースのメリットがある。
水平回転ラックと垂直回転ラックの2種類がある。

帰り便(カエリビン)

主にチャーター便の運行について、発地から着地までの片道の運行を「行き便」、着地から発地までの片道の運行を「帰り便」と呼んでいる。

格納ロケーション(カクノウロケーション)

商品がセンター内でどの位置に保管されているかをあらわす「住所」。

かご車(カゴシャ)

仕分場の一時保管やトラックへの積込場までの搬送に用いられる運搬台車の一種です。
格子状、または、網状のスチール製の枠で作られたかご状の容器にキャスターを取り付けた構造となっています。
ロールボックスパレットとも呼ばれる。

架装物(カソウブツ)

ダンプの荷台や、タンクローリーのタンクなど、トラックのシャーシに取り付ける業務専用の荷役装置などの総称。

カートスタッキング

カート(台車)に商品を積み付けた状態で出荷すること。

カプラー

トラクタとトレーラーを連結する連結器で、トラクタ側についている。ここに、トレーラー側についているキングピンを接続して連結する。

カルテル

企業や事業者、業界団体が互いに協議して価格や販売、生産数量などを取り決め、競争を制限する行為のこと。

カンカン·台貫(ダイカン)

車両の重量を測定する秤。車輌が自走したまま秤に乗り、測定できるようになっている。

完納(カンノウ)

完全納入のこと。分割して納品したもの全てを納品すること。

観音(カンノン)

バンなどの荷台の後部についている、観音開きの扉のこと。

危険物(キケンブツ)

法令によりその貯蔵、取扱い、輸送、保管などについて規制されており、一般的には発火性または引火性物品、爆発性のある火薬、放射性物質、高圧ガス、毒物および劇薬などを危険物として指定している。

寄託(キタク)

当事者の一方(受寄者)が相手方(寄託者)のために物を保管することを約し、それを受け取ることによって成立する契約のこと。

均一運賃(キンイツウンチン)

輸送距離とは関係なく区間を通じて全ての輸送に対し均一の運賃を採用すること。

クレート

輸送・荷造り用のわく箱、木わく、竹かご、密封した梱(こん)包用の箱のこと。

クロスライセンス

企業同士で相互に技術交換し商品を生産すること。

計画配車(ケイカクハイシャ)

効率的な物流を目的として事前に配送先、配送量、配送地域などがわかっている場合にその配送日の配送計画を立て、それに対応した配車をすること。

検品(ケンピン)

商品の納品の際、その商品が発注した規格を満足するかどうかの性能·品質·数量について受取り側が行う現品検査。

結束(ケッソク)

複数の物品をヒモ、ワイヤ、テープ、バンド等でまとめて縛ること。

コストテーブル

製品の原価を構成する要素(原価要素)の項目を一覧表にしたもの。

コントラクトキャリア

特定運送事業者のこと。契約運送人とも呼ばれる。

コンテナ

輸送容器のこと。海上コンテナ、航空コンテナ、鉄道コンテナなどの種類がある。

ゴトコン

5tコンテナの略。
列車輸送専用の小型コンテナだが、ときに日本近海での船便で使用する場合もある。

【さ行】

才数(サイスウ)

荷物の単位は重さだけではない単位のひとつ。1才は30センチ×30センチで8kgに換算される。

在庫管理(ザイコカンリ)

納期遅延や、欠品の防止による顧客への注文から納入までのサービス向上とともに、それに伴う在庫費用、製造費用、輸送費用等のコスト削減を目的として行う。在庫管理の手法として、定期発注方式、発注点方式、定量維持方式、定量定期発注方式などがある。

サイドバンパー·サイドガード

トラックの前輪と後輪の間、荷台の下にある、棒状の巻き込み防止装置。

サイドフォークリフト

フォーク及びこれを上下させるマストを車体側方に備えたフォークリフト。

坂道発進補助装置(サカミチハッシンホジョソウチ)

メーカーによりHSA、EZGOなどと言う。
ボタンを押してフットブレーキを踏むと、フットブレーキを離してもブレーキが解除されないため、運転手はアクセルとクラッチの操作に専念できる。4t以上のエアブレーキ装着車についている場合が多い。

サプライチェーン

部品の製造、部品を工場に運ぶ、部品を工場で組み立てて製品にする、製品を提供する。

産業廃棄物(サンギョウハイキブツ)

燃えがら·汚泥·廃油·廃プラスチック·ゴムくずなど。他にも、使用後の注射針等は、感染性といわれる危険モノの事を指す。

シールピッキング

ロケーション順にシールにピッキング数量のラベルを印字し、シールを剥離してピッキング商品に貼付するピッキング方法。

時間指定便(ジカンシテイビン)

時間指定便とは、届け先に対して指定された時刻に荷物を届けるシステムのこと。

じか積み(ジカヅミ)

貨物を床から積み重ねていくこと。

自家輸送(ジカユウソウ)

自社のため、自社あるいは他社所有の輸送手段により運送を行うこと。

自重(ジジュウ)

車両·コンテナ等の輸送用具自体の重量を指す。

実勢運賃(ジッセイウンチン)

運送事業の料金は多くの場合、認可制、あるいは届出制となっており、一定の幅の中で運賃を確定することが定められている。企業間取引きが中心となる貨物輸送サービスにおいては通常荷主と輸送会社間の価格交渉によって運賃が決定する。このようなプロセスで決定される運賃を実勢運賃という。

実重量(ジツジュウリョウ)

貨物だけの重さのこと。

自動倉庫(ジドウソウコ)

スタッカークレーン、制御装置、在庫管理装置等により入出庫作業を自動化した多段高層ラックのこと。

社内物流費(シャナイブツリュウヒ)

自社内で発生する物流コストの総称。社内輸送費、社内保管費、社内梱包費などのこと。

車載端末(シャサイタンマツ)

車に搭載される通信端末の総称。トラックを代表として、乗用車、タクシー、オートバイ、バスなどにも広く搭載される。

シュリンク包装(シュリンクコンポウ)

荷物を1個ないしは複数個まとめてシュリンクフィルムで覆い、加熱収縮させて、荷物を強く固定保持する包装方法。

商物分離(ショウブツブンリ)

受注場所と倉庫を別々にし、商品を倉庫に集中させ、そこから出荷すること。

水素燃料電池車(スイソネンリョウデンチシャ)

水素を燃料に走り、基本的に水しか排出しない「究極の低公害車」のこと。

ストレッチ包装(ストレッチコンポウ)

荷物を包装する時に、1個または複数個をまとめてその周囲を、引っ張りながらストレッチフィルムで覆い包む包装方法。

積載効率(セキサイコウリツ)

最大積載量と実積載量との割合のこと。

製造所固有記号(セイゾウショコユウキゴウ)

商品が製造された工場をメーカー独自に定めた数字、もしくは記号のこと。

倉庫業法(ソウコギョウホウ)

倉庫業の適正な運営を確保し、倉庫の利用者の利益を保護するとともに、倉庫証券の円滑な流通を確保することを目的とし定められた法律。

総量ピッキング(ソウリョウピッキング)

伝票単位ではなく商品単位の合計数でピッキングする方法。またトータルピッキングとも呼ばれ動線量を圧縮する事ができ、効率的な作業が可能になる。

ソータ

物品を品種別·発送方面別など所定の場所に仕分けする機械のこと。
物品に貼付けされたバーコードラベルなどを読み取り、自動的に仕分け作業を行う「自動仕分けソータ」といった物もある。

【た行】

宅配便(タクハイビン)

荷主や一般消費者から発生する小口貨物の輸配送を特別積み合わせ輸送業者の一部が行っている事業。

タコグラフ

瞬間速度·走行距離·予備記録などのさまざまな記録がとれるもの。

縦もち輸送(タテモチユソウ)

主に高層ビルなどの多層階の構造物内での届け先への輸配送業務。

端末輸送(タンマツユソウ)

幹線輸送の両端末で小口の集荷、配送を行うこと。

チャーター便

専属輸送のこと。特定の荷主の多くの商品を、通常トラック1台を契約して輸配送を行う方法をいう。

中型自動車免許(チュウガタジドウシャメンキョ)

2004年道路交通法の改正により、新たに中型自動車の枠組を設け、対象車両最大積載量3t~6.5t、乗車定員11人以上30人未満(車両総重量5t~11t)に対する中型自動車免許が創設された。取得資格は20歳以上、普通車の運転経験2年以上(大型の場合は21歳以上、3年以上)。同時に中型第二種免許も設けられ、取得には21歳以上、3年以上の経験が必要。

チルド食品

5℃~マイナス5℃のチルド温度帯で低温管理する事が要求される食品全般を指す。品質保持上では0℃に近い状態が望まれ主に生麺、水産錬製品、惣菜類などがある。

摘み取り方式(ツミトリホウシキ)

ピッキングの効率化から考え出されたピッキング方法の一種で「オーダーピッキング」とも呼ばれる。出荷先毎に、商品·物品を集めて梱包する方法で、通販等の出荷先が多く出荷数は少ないが多種多様な商品を出荷する場面において摘み取り方式が利用される。摘み取り方式のデメリットは、ピッキング作業者が倉庫内を歩き回って商品を集めるため、移動距離と時間がかかることが挙げられる。

ディーゼル車走行規制(ディーゼルシャソウコウキセイ)

東京都、埼玉県、千葉県および神奈川県では、条例によりディーゼルトラック・バスを対象としてPMの排出基準を設け、基準に適合しない車については一定の猶予期間後に規制地域内の走行を禁止する制度である。

デッドストック

不動在庫のこと。出荷見込みがない在庫を指す。

データーキャリア

物を自動識別する目的で作られた非接触型ICのことです。製造番号や、車輌番号などを記憶させ、ある地点を通過するとその情報を読み取る。

定温倉庫(テイオンソウコ)

温度·湿度を一定範囲(通常、10~20℃)に保つ機能を有した倉庫のことをいい、倉庫業法施行規則では10℃以下に維持する倉庫を冷蔵倉庫としている。

デボ

小さい配送拠点のこと。主に末端拠点を指す。

電子タグ(デンシタグ)

商品などの情報を記録したICチップをつけて、電波や磁気で情報を読み取る電子荷札。

低公害車(テイコウガイシャ)

人体に有害で大気汚染、地球温暖化の要因とされている有害物質の排出量を抑制した自動車。CNG車(天然ガス車)、電気自動車、メタノール車等があるが、インフラ整備の遅れ、高い導入コストにより、普及にはまだ時間がかかるものと考えられる。

デジタル·タコグラフ

デジタル式の運行記録計のことを言う。走行距離や最高速度、急発進·急加速の有無などが分かり、その日の乗務員の運転の仕方を知ることができるため、運行管理者が確認し乗務員に指導や注意することが可能。

動脈物流(ドウミャクブツリュウ)

生産された製品が企業や消費者まで届くモノの流れのこと。

道路運送車両法(ドウロウンソウシャリョウホウ)

道路運送車両に関する「所有権の公証」「安全性の確保及び公害の防止」「整備と整備事業」について規定した法律で1951年(昭和26年)制定。

道路特定財源(ドウロトクテイザイゲン)

1954年、ガソリンにかかる揮発油税が道路整備の特定財源とされたことに始まり、道路整備のための財源として、受益者負担·原因者負担に基づき、自動車利用者が道路整備費を負担する制度。

ドライバー専門派遣

ドライバー(職業運転手)に特化した人材派遣。配送ドライバー·送迎ドライバー·調査ドライバー·イベントサポートドライバー等、様々な職種業態の企業に派遣社員(ドライバー)として勤務するもの。

ドライバー求人

ドライバー(職業運転手)のお仕事情報を専門に取り扱った求人募集のこと。普通乗用車、2t·3t·4t·大型トラック、中型·大型バス等、あらゆる車種のお仕事情報が掲載されるもの。

ドライブレコーダー

車内に搭載されたカメラのこと。基本的には車内を写すカメラと車外前方を写す2つのカメラを搭載。交通事故やトラブルが起きてしまった際にその時の状況を正確に知ることができる。

トラック ターミナル

特別積合せ業者が、方面別仕分けを行うために、集荷と配送を行う地域に設置する輸送拠点。

ドレージ

貨物を港で降ろさず、目的地まで陸路で運ぶこと。

【な行】

中抜き(ナカヌキ)

卸業者が排除される事を表現した言葉。今までは、メーカー、卸売業者、小売業者からなる流通機構が形成されていた。しかし最近ではメーカーと小売業者が直接取引を行うようになりつつある。これにより卸売業者が排除され、その存在意義が問われている。

内陸倉庫(ナイリクソウコ)

倉庫は港湾倉庫と内陸倉庫にわかれており、内陸倉庫は内陸部に立地している倉庫の総称をいう。

荷姿(ニスガタ)

貨物の外観や形状のこと。

ニッチ

ビジネス上では、大手企業が行うビジネス領域と領域の間の事業を指す。 ニッチ商品=市場の隙間を狙って商品戦略をされた商品。

荷主(ニヌシ)

商品の供給者。物流業務の依頼者、および企業のこと。

荷役(ニヤク)

運搬、仕分け、積卸し、積み付け等の、物流過程における物の取扱いに関する作業全般の総称。

入庫(ニュウコ)

貨物を倉庫に入れること。

ニトヤ扱い(ニトヤアツカイ)

割れ物などの壊れやすいモノを運ぶ時の、その運送中の破損を保証出来ない事。 使用方法例:「このスイカ100個、○○まで運んでくれる?」「ニトヤ扱いになるけどいい?」

抜き取り(ヌキトリ)

検査見本採取の事です。検査対象の一部をサンプルとして検査し、検査対象の合否を決めます。

ネステナー

ネステナーとは、ポータブルラックの機能を持つスチールパレット。 使用しない時には組み込んで保管できる入れ子式で、その形が鳥の巣に似ているところから「ネステナー」(鳥の巣)と言う名前が付けられた。保管物を高積みで保管する事ができ安定性に優れ限られたスペースを有効かつ合理的に活用する事が可能。

納品代行(ノウヒンダイコウ)

主に百貨店や大規模小売店において、納品を指定された運輸業者が一括代行するサービスのこと。多くの納品業者による納品時の混雑を緩和するために、指定された運輸業者が多くの納入業者の商品を代行して一括納品する方法。

ノー検品(ノーケンピン)

店舗納入の際に小売店側が検品を行わない事。納入業者の誤納率が1万分の1以下に達すれば、ノー検品を受け入れられると言われ、物流サービスの品質レベルを表している。

【は行】

バーター取引(バータートリヒキ)

現金を使うことなく商品やサービスの取引を行うこと。物々交換。

判取り(ハントリ)

荷物の受け取り印のある配達した証拠になる伝票。

バイク便(バイクビン)

オートバイによる即時配達を目指した輸送サービスのこと。

バッチ

必要な指示をあらかじめすべて与えておき、これを一挙に処理すること。自動処理。

パルプモールド

原料の古紙·パルプを溶解処理後、成形型を用いてすき上げてつくる紙の立体成形品。

ハンガー便

衣類を専用車両にてハンガーに吊るしたまま立体的に輸送することで、そのままの状態でお届けする便のこと。

バンニング

貨物をコンテナ等に詰め込む作業のこと。

ピッキング

倉庫から貨物を取り出すこと。

平ボディ

荷台に屋根のついていないタイプのトラック。荷台にはアオリのあるものとないものがある。

物流ABC(ブツリュウエイビーシー)

活動基準原価計算。間接費をその生産量や売上高で機械的に製品に配賦する伝統的な原価計算に対して、実際コストを発生させるアクティビティ(活動)ごとにその発生原価を把握することによって製品別のコストを把握する事を目的に行われる原価計算方法。

物流EDI(ブツリュウイーディーアイ)

受発注、ピッキング実績、欠品、欠品按分、入荷予定、入荷確定などの各物流関係データを自動的に送信するシステム。

物流二法(ブツリュウニホウ)

自動車運送事業の事業行為を規定する法律である「貨物運送取扱事業法」と「貨物自動車運送事業法」の2つを合わせて呼ぶ場合の通称。

プライバシーマーク

財団法人 日本情報処理開発協会(JIPDEC)によって運用されている制度。Pマークとも呼ばれる。

プラスポイント

荷物を積み込む地点のこと。

プロフィットセンター

事業部制のように、収益と費用の両者を含む利益に対して責任をもつ企業内の構成単位。

ベンダー

言葉の意味は「売り主」を指しており、消費者から見た小売店、小売店から見た卸、卸から見た仕入先·メーカーとなる。

保税地域(ホゼイチイキ)

外国貨物に対する輸入税の賦課を猶予したままの状態で蔵置できる地域。

保管料(ホカンリョウ)

荷物を特定の場所に保管しておくことについて発生する費用。

【ま行】

マイナスポイント

荷物を降ろす地点のこと。

マテハン

マテリアルハンドリングの略称。

ミルクラン

巡回集荷。ひとつの車両で、複数の発荷主のところを回って配送貨物を集荷してくる方式。

無人搬送車(ムジンハンソウシャ)

専用のレール等の軌道を持たずに車輪で自走し、荷役運搬作業を行う車両のこと。

メタノール車(メタノールシャ)

メタノール(メチルアルコール)を燃料にして走る自動車。

モーダルシフト

旅客や貨物のトラック輸送を貨車や船舶輸送に切り替えることにより、二酸化炭素の排出削減を図る方式のこと。

持出(モチダシ)

配達店に到着した荷物を宅配車に積み替えて配達に出ている状態。

【や行】

輸送(ユソウ)

車·船·航空機などで人や物質を運ぶこと。

ユニットロード

さまざまな荷姿の貨物を、あらかじめ、ある標準の重量もしくは体積(取扱単位)にとりまとめて輸送する方式をいう。

容器包装リサイクル法(ヨウキコンポウリサイクルホウ)

「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(平成7年公布)の略称。

横持ち(ヨコモチ)

倉庫間·営業所間で輸送すること。また、引越等で大きなトラックが入らないところを、一旦軽トラック等に積み替えて荷物を運ぶ方法。

宵積み(ヨイヅミ)

朝一番出発の荷物を前日の夜にあらかじめ積み込んでおく事。

傭車(ヨウシャ)

繁忙期などで車両が不足した時に他の運送業者からトラックやドライバーを一時的に借り受けて配送してもらう事。

【ら行】

ラック

産業用物品の保管棚の総称。積載荷重により軽量·中量·重量、形態別にパレットラック、回転ラック、移動ラック、積層ラック等の種類がある。

ラッシングベルト

荷物の固定·締め付け用器具。通称『ガッチャ』と呼ばれる事が多い。

リードタイム

発注から注文品到着までの期間。通常は日数で示す。

利用運送(リヨウウンソウ)

自己としては輸送機関を持たず、荷主から荷物の輸送を受託し、それを他の企業が所有する輸送機関を利用して輸送を行うこと。

流通加工(リュウツウカコウ)

製品に手を加えて付加価値を付ける作業のこと。

リーチ式フォークリフト

リーチ式フォークリフトとは、ストラドルリーチとも呼ばれるフォークリフトの一種。
フォーク部分が前方に出ていて、前輪で荷重を支え、回転半径は比較的小さいのが特徴。

ルート配送(ルートハイソウ)

あらかじめルートを決めておき、その通りに配送すること。

レイバーコントロール

人件費管理。主にパートアルバイトの労働時間スケジュールとその調整作業を指す。

ロードプライシング

特定の地域に進入または通行する車から料金を徴収することにより、道路混雑の激しい地域やその周辺の自動車交通量を抑制し、交通渋滞や大気環境の改善を図る制度のこと。

ロコクレーン

クレーンの1つ。鉄道クレーンとも呼ばれる。

ロジスティクス

市場の動き(マーケットイン)に合わせて生産や仕入活動を行う(同期化)マネジメントのこと。

ロット

輸送および荷役、保管を行う際の貨物の処理単位のこと。

ロット記号(ロットキゴウ)

商品の製造日、時間、製造された機械をアルファベット1~2文字で記載された番号のこと。

路線荷物(ロセンニモツ)

決められた運送会社が、決められた時間に許可された荷物を運ぶ事を許可されている事。

【わ行】

ワークサンプリング

作業の現場状況を観測し、作業比率の構成比率や、所要時間を統計的に分析し、統計結果から問題点を解明し、効率よく作業が行なえるようにすることを目的とした手法。

ワンストップサービス

1ヶ所で物流に関する様々なサービスを受けられる事。多様化したサービスを行う荷主においては、一度の手続きで関連する手続きが完了する手間の削減や、配送におけるスピード、コストダウンなど、ワンストップサービスを提供する企業は非常に利便性の高い企業となっている。
ページTOPへ